Naomi Artistic History
寺田名保美芸歴
主宰 寺田名保美
Halau O La Hula Naomi 主宰
寺田名保美は、1992年に師であるクムフラ・レフアナニ佐竹より卒業の儀式(ʻŪniki)を経て、プロフェッショナルなフラの指導者として認定されました。
この節目を迎え、彼女はフラの伝統と精神を広く伝える場として、**「ハラウ オ ラ・フラ ナオミ」**を設立しました。
この教室では、ハワイの自然や心を表現するフラの本質を大切にしながら、世代を問わず多くの方が安心して学べる環境を提供しています。
初心者の方にも丁寧に指導を行い、基礎からゆっくりと、フラの世界に触れていただけるカリキュラムを整えています。
教室の理念
**「ハラウ オ ラ・フラ ナオミ」**は、
単なる技術の習得にとどまらず、文化・心・つながりを育む場であることを目指しています。
フラを学ぶことは、踊ること以上に、
その背景にある自然観・精神性・人と人との絆を感じ取ること。
私たちは、フラを通じて笑顔と癒し、そして心の豊かさを分かち合う場を育てています。
皆さまへ
フラに興味をお持ちの方、踊ってみたいという想いが芽生えた方へ──
どうぞお気軽に「ハラウ オ ラ・フラ ナオミ」へお越しください。
私たちは、一人ひとりのペースを大切にしながら、
伝統を尊重し、共に学び、共に育つ温かなコミュニティを築いています。
心を込めて、皆さまとの出会いをお待ちしております。
芸歴 1969年
寺田名保美の歩み
寺田名保美がフラの世界と出会ったのは、ハワイアンバンド「パームセレナーダス」の創設者・大塚竜男先生とのご縁からでした。ある日、彼女の中にある感性や表現力を見出した大塚先生からお声がかかり、その一言が、彼女をポリネシアン舞踊の道へと導くきっかけとなったのです。
その後、寺田は「レフアナニスクール」(当時の名称)にて、主宰のレフアナニ佐竹(Lehuanani Satake)先生のもと、本格的にフラとポリネシアン民族舞踊を学び始めました。凛とした美しさと深い文化を湛えたその舞は、寺田にとってまさに心を打つ体験となり、一歩一歩、踊りと向き合う日々が続いていきました。
こうして積み重ねてきた経験は、のちに「ハラウ オ ラ・フラ ナオミ」の設立へとつながります。恩師たちから受け継いだ教えを胸に、寺田名保美は、フラのもつ温かさや精神性をより多くの方へ届けるために、その歩みを今も大切に紡いでいます。

1971年
幼い頃のフラとの出会い
寺田名保美がフラと出会ったのは、まだ幼い少女だった頃のことです。人前で踊ることが大好きだった彼女は、その天真爛漫な笑顔と自然なリズム感で、周囲の目を引いていました。
幼少期には「寺田純子」の名で、テレビ朝日『アフタヌーンショー』に“ちびっこフラダンサー”として出演。小さな体で一生懸命に舞うその姿は、フラに込める想いや喜びをすでに表しており、観る人々にあたたかな印象を残しました。
この経験は、名保美にとってフラとの最初のご縁であり、踊ることの楽しさと、誰かの心を動かす喜びを知るきっかけとなりました。
その時の小さなステップが、現在へと続く長いフラの道の始まりだったのです。




ハワイアン音楽との深いつながり
寺田名保美は、フラとともにハワイアン音楽にも深い理解と情熱を注いできました。その音楽的な礎を築いたのが、ハワイアンギターの名手・灰田有紀彦(春彦)先生との出会いです。
灰田先生は、昭和を代表する歌手・灰田勝彦氏の兄であり、日本におけるハワイアン音楽の第一人者として高く評価された音楽家でした。寺田はその直接指導を受けるという、非常に貴重な経験を重ねました。
貴重な一枚の写真
残されている一枚の写真には、ハワイアン音楽界を支えた三人の偉大な音楽家が並んでいます。
左から、初代ウクレレ協会会長・渡辺敏治先生、ハワイアンバンド「パームセレナーダス」創設者・大塚竜男先生、そして灰田有紀彦先生。
この一枚は、寺田名保美がどれほど恵まれた環境の中で学び、影響を受けてきたかを物語っています。
フラダンスとハワイアン音楽は、切っても切り離せないもの。名保美はこの両者を深く学び、踊りと音楽の調和を大切にしながら、ハワイ文化の豊かさと美しさを次世代へと伝え続けています。
1972年
初期キャリア ― 舞台への第一歩
1972年から1974年にかけて、寺田名保美は銀座のタクトにて、プロのフラダンサーとして舞台に立ちました。当時わずか10歳という若さで出演を果たし、最年少出演者として大きな注目を集めました。この舞台で紹介されていた名前は「寺田純子」──それは、後にフラ指導者として歩みを進める寺田名保美の、もう一つの原点の名でもあります。
この特別な経験は、彼女のダンス人生における確かな礎となりました。幼くしてプロの舞台に立つという稀有な体験は、彼女の中にあるフラへの情熱と表現力の確かさを周囲に強く印象づけるものとなりました。
この早い段階での舞台経験こそが、後にフラの精神や文化を深く理解し、次の世代へ伝えていく指導者としての歩みに、大きな力となったのです。
1988年
レフアナニ佐竹師から授けられた UNIKI(ウニキ)
寺田名保美は、フラの師であり「レフアナニスクール」主宰のレフアナニ佐竹先生より、**UNIKI(ウニキ)**という特別な認定を授与されました。
UNIKIは、フラにおいて特別な意味をもつ儀式的な称号であり、単なる技術の習得を超えて、踊りの背景にある精神性・文化・哲学に深く通じた者にのみ授けられる、尊い証です。
この認定を受けたことで、寺田はフラの指導者として正式に認められました。これは、彼女が長年にわたって培ってきたフラへの理解、誠実な姿勢、そして深い敬意が評価された結果でもあります。
レフアナニ佐竹師からのUNIKI授与は、寺田名保美にとって大きな節目であり、これを機に彼女は、フラの精神と伝統を次の世代へと伝えていく責任をあらためて心に刻みました。
このUNIKIは、彼女がフラの本質を理解し、真摯に向き合い続けてきたことを物語る、誇り高き証しとなっています。
1992年
プロフェッショナルデプロマの取得と「ハラウ オ ラ・フラ ナオミ」の設立
1992年、寺田名保美はフラダンスのプロフェッショナルデプロマを取得し、正式にプロフェッショナル・フラダンサーとして認定されました。この資格は、長年の研鑽と真摯な姿勢が実を結んだものであり、彼女にとって大きな節目となりました。
同年、これを機に自らの教室「ハラウ オ ラ・フラ ナオミ」を設立。フラの伝統と心を大切にしながら、その美しさや奥深さを多くの人に伝えることを使命とし、本格的な指導活動をスタートさせました。
教室の理念と歩み
「ハラウ オ ラ・フラ ナオミ」では、単なる踊りの習得にとどまらず、フラを通じてハワイの自然・文化・精神性に触れることを大切にしています。世代や経験を問わず、誰もが心から楽しみ、学び、成長できる場であることを目指しています。
寺田のもとで学ぶ生徒たちは、基礎から丁寧にフラの世界に触れながら、自身のペースでその奥深さを感じ取っていきます。その中で自然と生まれる“心を込めて踊る”という姿勢は、多くの人々の共感と支持を集めています。
この教室は、単なる技術習得の場ではなく、フラという芸術と心が響き合う場所。寺田名保美が大切にしてきたフラの精神は、ここで今も静かに、そして力強く受け継がれています。
2003年
「ハラウ オ ラ・フラ ナオミ」の由来とその想い
寺田名保美が主宰するフラ教室「ハラウ オ ラ・フラ ナオミ」には、
“太陽のように輝くフラの教室”という美しい意味が込められています。
この教室名は、彼女が深く敬愛し師事した故・レフアナニ佐竹先生により命名されました。
“ラ(Lā)”はハワイ語で「太陽」、
“フラ(Hula)”はハワイの伝統舞踊、
そして“ハラウ(Hālau)”は学びの場──
この名には、フラの光と喜びを多くの人と分かち合ってほしいという師の願いが込められており、今もその精神が教室の核となっています。
また、寺田名保美が授けられたハワイアンネーム
**「Lehua Leimakamae Naomi(レフア・レイマカマエ・ナオミ)」**にも、
深い意味と想いが宿っています。
“Lehua”はハワイを象徴する花、“Leimakamae”は「かけがえのないレイ(花輪)」という意味を持ち、
フラに対する愛情・献身、そして人との結びつきの尊さを象徴しています。
この教室名とハワイアンネームは、
寺田名保美が大切に育んできたフラへの敬意、教えへの感謝、文化への深い想いを表しています。
そして今、「ハラウ オ ラ・フラ ナオミ」は、
次世代へフラの精神と美しさを受け継ぐ“光の輪”となって広がり続けています。
2023年
フラダンス人生56周年──輝き続ける歩み
2025年、寺田名保美はフラダンスの世界に身を投じてから56周年を迎えました。
幼い頃にフラと出会って以来、彼女は半世紀以上にわたり、変わらぬ情熱で踊り続け、フラの魅力と精神を世代を超えて伝え続けています。
この長きにわたる道のりの中で、寺田は多くのハワイの著名アーティストたちと共演を重ね、日本とハワイをつなぐ文化交流の架け橋としても大きな役割を果たしてきました。
共演アーティストと活動のハイライト
-
ハワイコールズ
寺田名保美は、ハワイの伝説的番組「ハワイコールズ」でのパフォーマンスにより、フラダンスの魅力を多くの人々に紹介しました。 -
ナーパラパライ(Nā Palapalai)
人気ハワイアングループとの共演では、伝統的なメロディとフラの優雅な舞が美しく融合し、観る者に深い感動を届けました。 -
ジェノア・ケアヴェ(Genoa Keawe)
ハワイアン音楽界の大御所・ジェノアケアヴェとのステージは、音と踊りの真髄が響き合う貴重な共演として語り継がれています。 -
カジメロブラザース(The Brothers Cazimero)
卓越した音楽性を誇るカジメロ兄弟との共演は、寺田にとっても大きな節目となり、フラと音楽の完璧な調和を実現しました。 -
アーロン・サラ(Aaron Sala)
現代ハワイアン音楽を代表するアーティストとの共演では、伝統と現代の融合を通じて、新たな表現の可能性に挑戦しました。
こうした数々の出会いと経験は、寺田名保美のフラ人生に豊かな彩りを加えるものであり、彼女が歩んできた道の確かさと、フラに捧げてきた想いの深さを物語っています。
今もなお、彼女はフラを通じて多くの人々に感動と癒しを届け、次世代のフラダンサーたちに大きなインスピレーションを与え続けています。
56年という年月は、ただ長いだけではなく、文化と心をつなぎ続けた証。
それは、寺田名保美という一人のフラダンサーが築いてきた、かけがえのない軌跡です。
日本人初のクムフラ レフアナニ佐竹
レフアナニ佐竹芸歴
レフアナニ佐竹 ─ フラの架け橋として歩んだ生涯
レフアナニ佐竹は、生涯をかけてフラダンスとポリネシア文化の普及に尽力した、日本におけるフラ界の草分け的存在です。
その舞踊人生は1956年、初めてハワイを訪れたことから始まりました。現地で本格的なハワイアン、タヒチアン、フラのレッスンを受けた経験は、彼女の中に眠っていた情熱を大きく目覚めさせることとなります。
さらに1961年には再びハワイへ渡り、「Ilima Hula Studio」にて、クムフラのルイーズ・カヒリオカラニ・カレイキ(Louise Kahilioʻkalani Kaleiki)や**アンクル・ルカ(Aunty Luka)**らから直接指導を受け、その表現力と文化的理解を一層深めていきました。
そして1962年8月3日、日本人として初めて、ハワイでフラを教えるためのプロフェッショナルディプロマを取得。この偉業は、日本とハワイの文化をつなぐ先駆者としての確かな歩みの証でした。
日本フラ界への貢献と広がる舞台
帰国後は、テレビ番組やステージ出演を通じてフラダンスを日本各地に広め、1965年には常磐ハワイアンセンター(現:スパリゾートハワイアンズ)で初代講師を務め、日本におけるフラ教育の基盤づくりに貢献しました。
その後も、台湾、フィリピン、中南米の米軍基地など、海外での公演活動も精力的に行い、日本人フラダンサーの国際的な評価を高める役割を果たします。
1977年の結婚を機にハワイへ移住し、13年間にわたって現地の生活と文化を深く体験。その後、1990年に日本へ帰国し、**「ポリネシアン民族舞踊レフアナニスクールアカデミー」**を設立。後進の育成と文化の継承に力を注ぎ、多くの指導者やダンサーを輩出しました。
遺された遺産
2013年4月5日、レフアナニ佐竹は83歳でその生涯を閉じました。
しかし、彼女が築き上げた数々の功績と文化的な遺産は、今もなおフラダンスの世界に息づいています。
彼女の深い愛情と献身は、直接指導を受けた人々だけでなく、フラを愛するすべての人々に受け継がれています。
日本とハワイ、そしてポリネシア文化を結ぶ架け橋として歩んだレフアナニ佐竹の存在は、これからも多くのフラダンサーたちにとって大きな導きとなることでしょう。
功績
レフアナニ佐竹 ─ 日本フラ界の先駆者、その功績と永遠の影響
1956年、レフアナニ佐竹はハワイでの本格的なフラ修行を開始し、日本におけるフラダンスの道を切り拓いた第一人者として歩み始めました。
そして1962年、**日本人として初めてハワイでフラを教える資格「Kumu Hula(クム・フラ)」**を取得。この称号は、フラとハワイ文化への深い理解と敬意、長年の学びと献身を経た者にのみ授与される特別な認定です。
この偉業は、レフアナニ佐竹の生涯を通じたフラへの真摯な取り組みと、高い精神性を象徴するものでした。
主な功績と活動
初代講師としての役割
国内においては、常磐ハワイアンセンター(現・スパリゾートハワイアンズ)で初代フラインストラクターを務め、プロとしての指導体制を築きました。
また、自らの教室「Lehuanani Satake School(現・ポリネシアン民族舞踊レフアナニスクールアカデミー)」を立ち上げ、日本各地にフラの精神と技術を広めていきました。
全日本フラダンス協会での貢献
その活動は個人の教室にとどまらず、全日本フラダンス協会の役員としても活躍。日本におけるフラダンスの認知度向上、文化的価値の確立、ハワイ文化の理解促進に大きく貢献しました。
その姿勢は、フラを単なる踊りとしてではなく、心を込めて受け継ぐ“文化”として伝える姿勢そのものでした。
影響と遺産
レフアナニ佐竹の残した足跡は、今日のフラダンスの広がりにしっかりと息づいています。
彼女が開いた道により、多くの人々がフラを通じてハワイの美しさと精神に触れ、文化的なつながりを深める機会を得ています。
彼女が育てた門下生は今も全国で活躍し、彼女の教えは次世代へと確かに受け継がれています。
その温かな眼差しと強い信念は、今も多くのフラダンサーの心に生き続けています。
永遠に輝く功績
2013年4月5日、レフアナニ佐竹は83歳で永眠されました。
その静かな旅立ちの中にあっても、彼女がフラダンスとハワイ文化に捧げた人生は、決して色あせることはありません。
彼女が残した教えと精神は、未来のダンサーたちにとって変わらぬ灯となり、これからも多くの人々を導き続けることでしょう。
レフアナニ佐竹のご功績に深く感謝し、その魂が平安でありますよう、心よりお祈り申し上げます。